🎊ブログ開設1年🎊

子育て

去年のバレンタインデーにブログを開設し、1年が経過しました。

ブログ開設当初

1年前は過去最大の病み期を通り過ぎてすぐの時期。メンタルは強い方だと自負している私。でも去年の病みは、それまで過去最大だと思っていた新人の頃に味わった病みをはるかに上回っていた。

1人になる時間が無く、家の中では怒鳴り散らし、うまく笑えず、子供を甘やかしてあげることができず、ストレスから食べても体重はどんどん落ち、過去最低ラインまで下がった。

そんな中、始めたこのブログ。

三男のお昼寝時間だけの作業なので、立ち上げて最初の記事を載せるまでも1か月を要した。でも諦めずにブログを立ち上げた甲斐はあった。

ブログでは、自分の頭の中や心を整理するのに、自由にそのとき思ったこと、載せたいことを書いていた。すると、徐々に頭が心が楽になってきた。

状況も変わった。

長男の卒園と入学、次男の新たな習い事、三男の断乳と保育園入学。そしておそらく一番大きかったのは、ママ友交流が始まったこと。

ブログ開設、子供達の成長、新たな交流の広がりが徐々に過去最大の病み期を終わらせてくれた。

人、変化、時間

病んだときに限らず、困ったときや悩んでいるとき、この3つは本当に大切だなといつも思っている。

この1年の「私」時間を振り返る

梅酒の知識をつけて、様々な梅酒を作る

これは順調に進んでると言えるのではないか?( ̄▽ ̄)

過去ブログ参照→今年の梅酒作りhttps://threebrothers-and-metime.com/umeshudukuri/

     →梅酒、いざ試飲!!!https://threebrothers-and-metime.com/umeshu-try/

料理スキルをあげる

ん~・・・・不変(笑)最近は次男のお弁当はパターン化。。

餃子、からあげ、ハンバーグ、ミートボール、カンタン酢照り焼き。そして、たまに春巻き、鮭の塩焼き&パン粉焼き。でも、弁当だからしゃーなし。

なぜか毎年秋~冬にかけては、お菓子作りにハマる。今年は好みのスイートポテトを見つけるために作りまくった。(来年あたりにレシピをのせるかな)

料理スキルが上がった達成感ないので、もっと励もう。

英語を勉強する

はい、まーーーーったくしておりません。日々ネイティブの先生と話せないという葛藤を抱えながら幼稚園に送り出してはいる。勉強したいな、しなきゃなで止まってる。さて、どうしよう。

編み物・縫物のレベルをあげる

これ、今できないんです。去年から作り始めたニットセーター。両手をつければ完成だけど、持病の喘息の悪化で、編み物するの怖すぎ。子供のエプロンをミシンを作って作るだけでも咳が止まらなくなる(´;ω;`)ウッ…だから完全にストップ中。

株にトライ

トランプ大統領に代わり、まったく先が読めません。そんなときに素人が手をだしては危険ということで、やめています。

お金の知識をつけ・・・うんたらかんたら

こちらは日々勉強中。

文章をかく、とにかく書く

こちらはブログでなんとか頑張っています。そういえば先日、クラウドワークスのライター業務もやってみました。そのうち経験談を載せようかな。

絵本を作る

現在進行中。今、進めてはいるものの、苦手なイラストでストップがかかる。改めてプロの方々は凄いなと感心させられるばかり。今年中には1冊だすことが目標!

長男と漢字検定

長男がドリルをやりきったら受験予定。そのあいだ私は算数ラボの大人バージョンを解いています。脳トレ、脳トレ、、、、、。

コーヒーを美味しく淹れられるように勉強する

やっと酸味と苦みの違いが分かるようになりました(笑)酸味と苦みのコーヒーを比較して飲んでみたら、苦みの濃い味が好きなことが判明。ときどきドリップして楽しんでいます。美味しいかどうかは自分で判断。うん、美味しい。

さらなる変化をもとめて

先日、主人が言いました。

「三男坊が小学校に入学したら復職」

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

いや、最初はそのつもりでした。好きな仕事なのはかわりないし、戻ってバリバリ働きたい気持ちはある。

でも状況が変わった。

それは喘息の悪化

普通に生活しているだけでも止まらない咳。薬を調整しても一向に改善が見られず。絵本の「だるまさんがころんだ」の1冊を咳なしには読めない。

看護師が四六時中ゼイゼイゴホゴホいっていて、患者さんが気持ちよく話ができるわけがない。走らなくてもゼイゼイいっている状況で、毎日動き回り、ケアという力仕事をこなす自信がない。そしてブランク。

あと4年と決められた期限。どこまでできるか分からないけど、在宅ワークでなんとか前職と同じくらいの収入を得られるようにしたい!うん、決意表明。

ということでここから1年、いろんなことにチャレンジをしていきたいと思います。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました