小学生の英検面接

子育て
キッズアカデミー

英検3級以降は1次試験合格後、二次試験があります。

ということで、先日長男の英検3級の面接を受けてきました!

二次試験を受けるための面接練習や必要な準備、当日の流れを覚えているうちに書き留めておきます。

どなたかの参考になれば幸いです(o^―^o)

キッズアカデミー キッズアカデミー

受験当日までの準備すること

当日までに準備することは主に2つ。写真はちゃちゃっと証明写真機で撮影しちゃってください。それよりも大切なのは、会場の下見です。

自家用車での来場は禁止ですが、当日行ってみると駐車場の案内があったり、待合室が準備されていることもあります。逆にどちらもないときも。無事に会場に着いて一安心・・・さあ私はどうしよう。とならないように、終了までの待ち時間を含めたスケジュールをたてるために、実際に会場まで足を運んでみましょう。

証明写真の撮影3㎝×2.4㎝→こちらは2次試験受験票に貼付

会場の下見

下見のポイント

💡面接会場

会場入り口~建物入り口までの距離、会場内の待合室の有無、駐車場の有無

💡会場周辺

バス停や駅の場所、駐車場の有無、自家用車の一時停止場所の有無、スーパーやカフェなど時間を潰せる場所

遅刻厳禁!!遅刻すると失格になります!!

親子教室BabyPark[体験申込] 親子教室BabyPark[体験申込]

面接当日の持ち物

前日までに荷物の準備を済ませておくと安心です。面接終了後は控室に戻ることはできません。荷物の忘れ物がないように、子供と一緒に確認をしておくとよいでしょう。

  • 二次試験受験票
  • 筆記用具
  • 上履きと外靴入れ(不要な場合は受験票に記載があります)
  • 身分証明書(子供の場合は保険証など)
  • 水筒(必要時)

※待ち時間が長くなることもあるので、本など時間を潰せるものを持っていくとよいです

面接当日の流れ

子供(受験者)

受付身分証明書と二次試験受験票を提出

↓↓↓

携帯電話は電源off所定の袋に入れ首からさげる

↓↓↓

係員の案内通りに着席

↓↓↓

面接カード記入、受験者心得を読んでもらう

↓↓↓

説明開始までにトイレへいく

↓↓↓

番号が呼ばれたら荷物をもって面接室前へ移動

↓↓↓

順番が来たら面接

↓↓↓

終了後は保護者と待ち合わせ場所に向かう

保護者

受付保護者シールをもらい、服に貼る

↓↓↓

スマホの電源はマナーモードへ切り替え

↓↓↓

着席したら番号を確認

↓↓↓

面接カード記入の手伝い、受験者の心得を読む

↓↓↓

静かに退室

↓↓↓

終了予定時間までに待ち合わせ場所に向かう

面接時間は約6分

面接開始時間と番号で面接終了時間が予想できます!

会場内での電子機器は使用禁止!!!触ると失格になります。

おわりに

会場で驚いたのは、小学生の多さ!(゚д゚)!私が子供の頃なんて遊んでばっかだったのに・・・・時代が変わったのか、田舎だったから知らなかったのか。今の子供達のすごいなと尊敬✨

長男は幼いころから英語に触れているけれども、「英検で受かる英語」ではないんですよね。それは英語圏では通じるかもしれないけど、中学生になると文法で苦労するかもしれない。また惰性で英語を続けないために、そして「英検に受かった」ということが自信につながると思い、英検に取り組んでいます。

ただ物怖じせず話せる子供ではなく、英語の先生以外を相手に英語を話すことがほとんどないため、とても緊張した様子でした。会場に向かう道中は、握った私の手を離さないくらいに。

そんな長男、無事に合格!今回は長男的に1次試験が難しかったのと、面接がとても緊張したため3級の合格を、4.5級のとき以上に喜んでいました。

次は準二級。がんばれ長男!!

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました