去年6月に梅酒を漬けて8か月近く経ちました。→「今年の梅酒作り」
早く飲みたいとウズウズウズウズ・・・
そんなとき見つけました!↓↓
これめっちゃ美味しい!ついつい2本目・・・。
でもすぐになくなっちゃう・・・そろそろ梅酒も味見したい・・・・
よし!試飲しちゃえっ!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

去年作った梅酒
ブログに載せているのは2種類。
ですが、作ったのはまだあります!
去年作った梅酒一覧
あわせて5瓶で。2L 瓶が4つと、8L瓶が1つ。なかなかですね。(笑)

魔王の梅酒
見出し書いたけど、試飲しません!こちらは2年熟成予定。ウズウズしますが、あと1年半近く熟成させてから飲みます!
一刻者の梅酒
・・・・うまい!!!
もうこの一言!一口飲んで叫んでしまった!
一刻者は、麹にも芋を使うというこだわりの芋焼酎です。芋は紫芋を使用しています。
私は正直、焼酎の芋感というのが分かりません。
でもすべてがさつまいもで作られているからこそ、梅・砂糖との相性が良かったのかな。(そして紫芋のお菓子も大好き)
梅とお酒がマッチしていて、口に変な感じが残らない(笑)氷砂糖を入れてるから、とろっとした舌触りでお酒のもつアルコールのつんとする感じが抜けて飲みやすい。表現力がなさすぎて申し訳ない。
でもこれは本当に作ってよかった!!!これは毎年リピートする!絶対する!!!
十勝無敗の梅酒
十勝無敗(じゅっしょうむはい)の焼酎は、本格とうきび焼酎です。北海道産のとうもろこしと米麹が原料です。
このお酒を選んだ理由は、たまたま行った酒屋さんで梅酒に合うと勧められたから。
こちらは砂糖を入れなかったのもあって、甘さはなし。そしてお酒の辛さが少し残っていました。
好みとは違うけど、悪くはない。甘くないのが欲しいときにちょうどいいかなって感じ。一刻者ほどのテンションにはなりませんでしたが、これはこれであり。
黒霧島の梅酒 砂糖あり
黒霧島は九州産のさつまいも「黄金千貫(こがねせんがん)」と国産の米で作った麹を原料とした本格芋焼酎です。
なぜこちらのこのお酒を選んだかというと、主人が以前よく飲んでいたから。
梅酒にするとまぁまぁ悪くない感じかな。普通の梅酒という感じでした。
黒霧島の梅酒 砂糖なし
砂糖なしバージョンは辛味が残っていて、十勝無敗と同様に甘いのがほしくないときには、ありかな。

今年の梅酒にむけて
梅の香りと梅酒のとろみ、やさしい甘さが好きなので、氷砂糖は必須ということが判明。あとは量を調節してみようかな。
今回、お酒を調べてみて思ったのが、原料による違い。
芋、米、トウモロコシ。芋も種類によってお酒の味が違う。
ということは、、、、私の好きなさつまいも「シルクスイート」で作られたお酒があれば、私好みの味ができる?
コメント